';
print ' ';
} ?>
2009年度 京都大学 寒剤利用者講習会
宇治キャンパスの情報を追加しました。(2009/3/16)
桂キャンパスの情報を追加しました。(2009/4/7)
講演内容のpdfファイル(吉田地区) (学内限定)
液体窒素,液体ヘリウム利用研究室 利用者,担当者各位
高圧ガス保安法に基づく保安講習会を下記のとおり行います。
該当教職員各位におかれましては,貴研究室の全学生への周知徹底をお願いします。
当日の出席者の名簿を,2009年度の当センター寒剤利用者名簿といたしますので,
本年度当センターから寒剤(液体窒素,液体ヘリウム)利用を予定されている方は必ずご参加ください。
なお,液体窒素に関して当センター利用者としてみなす対象タンクは,
------------------------------------
・吉田キャンパス北部構内(当センター及び理学部6号館),
・吉田キャンパス本部構内時計台東南,
・宇治キャンパス極低温物性化学実験室,
・桂キャンパス(Aクラスター及びBクラスター),
------------------------------------
ですが,それ以外の液体窒素利用者も参加可能です。
また,学外から液体ヘリウムを購入している利用者も参加可能です。
出席予定者は,当センターから寒剤供給を受けているか否かに関わらず,
事前に,以下の0),1),2)の手順に従ってユーザー情報の登録または更新をし,
出席者票を印刷して講習会場へ持参してください。
都合つかない場合は,他部局・他専攻対象や他キャンパス開催の講習に出席下さるようお願いいたします。
寒剤利用者講習会参加手順
0)研究室の登録がない場合は,研究室の新規登録申請をしていただく必要があります。
新規登録申請方法は以下の文書に記してあります。
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liq_supp/UserTouroku.html
研究室登録完了後,個人ユーザーの登録を行ってください。
1)すでに寒剤ユーザー登録されている場合は新規登録しなおす必要はありません。
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liqsupply/
の各キャンパスのページの「ユーザーアカウント登録」で,
身分,学年等の登録情報を最新のデータに更新しておいてください。
特に桂キャンパス利用者は身分証の番号も忘れずに。
卒業,入学,異動等があった場合は適宜ユーザーを追加または削除してください。
2)講習会に出席される方は,各自当センター寒剤供給Web
http://www.ltm.kyoto-u.ac.jp/liqsupply/
の各キャンパスのページの「出席者票作成」で出席者票を印刷し,
必要事項をご記入のうえ,講習会場へ持参してください。
吉田キャンパス
第1回目(主として理学部を対象)
日時:2009年4月22日(水)16:00-17:30
場所:百周年記念ホール+2階国際交流ホール1&2&3(いずれも時計台)
第2回目(主として理学部以外を対象)
日時:2009年4月30日(木)16:00-17:30
場所:百周年記念ホール+2階国際交流ホール1&2&3(いずれも時計台)
宇治キャンパス
日時:2009年4月24日(金)13:30〜
場所:宇治キャンパス 生存圏研究所 木質ホール(座席数200未満)
(注意)会場が狭いため,新規利用者の参加を優先してください。
桂キャンパス(工学研究科附属環境安全衛生センターとの共催)
第1回目(主に下記以外を対象)
日時:2009年4月20日(月)16:30-18:00
(16:15までに来場すること)
場所:船井講堂(座席数500)
(注意)昨年秋の講習会に参加した方は,今回の参加を控えてください。
第2回目(主に物質エネルギー化学,高分子化学,化学工学,合成・生物化学専攻を対象)
日時:2008年4月28日(火)16:30-18:00
(16:15までに来場すること)
場所:船井講堂(座席数500)
(注意)昨年秋の講習会に参加した方は,今回の参加を控えてください。
指定された専攻以外の受講者の方はどちらを受講されても結構です。
船井講堂への入館は1階正面入口からのみです。階段を上がって2階から会場に入場してください。
3階入口は解錠しませんので、ご注意ください。-->
本件に関するお問い合わせは,(「ア」は「@」に変換のこと)
・桂キャンパス 菅野未知央 (15-)7407 katsuraアwww.ltm.kyoto-u.ac.jp
・宇治キャンパス 楠田敏之 (17-)4357 ujiアwww.ltm.kyoto-u.ac.jp
・吉田キャンパス 大塚晃弘 (16-)4055 heliumアwww.ltm.kyoto-u.ac.jp
までお願い致します。
低温物質科学研究センター
2009年3月10日
トップページに戻る
|